動け全ての体細胞!!!!!!
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新CM
[02/13 長人]
[02/12 つばき]
[02/12 !!!イブカヒロキ!!! for バッサクたち]
[02/12 syo]
[02/09 !!!イブカヒロキ!!! for バッサクたち]
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
心身二元論のこととか考えてたら、正直ウツになったみたいだ。
すげえつれえ。
したっけなんかカッケーこと書いてるブログ見っけて、
うおーって読んでしまった。
最近の人たちは(僕も最近の人なのだけど)幸せの「度合い」を測りたがる。
自分はどれだけ幸せなのかとか、あの人はこんなに不幸なんだとか。
けど結局の所、じゃあどちらがより幸せなのかなんて、ご時世でガラリと変わる。
みんな実は判ってるはずだが、幸せのゲージ(目盛)なんてものはない。
人間は心の中に一つの小さな宇宙を持ってる。
そこには思い出を詰め込まれる領域があったり、
何かに思いっきり没頭するための予備領域があったりする。
それらは常に多次元的空間を多次元方向に収縮・拡張を繰り返して変形している。
時によってそれらは互いに交わり、心の動きに変化をもたらす。
例えば、「生命の危険」領域と「思い出」領域が交わると、
脳内に思い出が走馬灯のように駆け巡る。
「幸せ」の定義領域は人の心の小宇宙の、大体半分を占めている。
境界線はくっきりしているわけじゃない。むしろ100%濃度の空間は皆無だ。
濃度のダイナミクスも計算に入れての、「大体半分」なのだ。
その「幸せ」の空集合が「不幸」と言われる。
「幸せ」の定義領域も他の定義領域と同様に多次元的に拡縮する。
でも、おおよその場合において全体の平均濃度は変わらないので、
不幸だと感じることがあっても、大体幸せな部分も実は大きい。
何故不幸だと感じるのか。
それは「幸せ」定義領域が他の領域と交わらないからだ。
人の心は無数の定義領域の化学反応から産まれる。
定義領域は時間の経過や健康状態など様々な要因で変化するが、
最も大きい要因は能動的に自分の定義領域(内面の一部)を意識するときだ。
定義領域の大きな変化は、より強い指向性でもたらされる。
だからこそ、より強い意志を持って行動することが、
様々な人の心の変化をもたらす。
「幸せ」も同じことだ。
幸せになりたいなら、自分の持っている他の定義領域を
「幸せ」領域とたくさん化学反応を起こさせることだ。
すげえつれえ。
したっけなんかカッケーこと書いてるブログ見っけて、
うおーって読んでしまった。
最近の人たちは(僕も最近の人なのだけど)幸せの「度合い」を測りたがる。
自分はどれだけ幸せなのかとか、あの人はこんなに不幸なんだとか。
けど結局の所、じゃあどちらがより幸せなのかなんて、ご時世でガラリと変わる。
みんな実は判ってるはずだが、幸せのゲージ(目盛)なんてものはない。
人間は心の中に一つの小さな宇宙を持ってる。
そこには思い出を詰め込まれる領域があったり、
何かに思いっきり没頭するための予備領域があったりする。
それらは常に多次元的空間を多次元方向に収縮・拡張を繰り返して変形している。
時によってそれらは互いに交わり、心の動きに変化をもたらす。
例えば、「生命の危険」領域と「思い出」領域が交わると、
脳内に思い出が走馬灯のように駆け巡る。
「幸せ」の定義領域は人の心の小宇宙の、大体半分を占めている。
境界線はくっきりしているわけじゃない。むしろ100%濃度の空間は皆無だ。
濃度のダイナミクスも計算に入れての、「大体半分」なのだ。
その「幸せ」の空集合が「不幸」と言われる。
「幸せ」の定義領域も他の定義領域と同様に多次元的に拡縮する。
でも、おおよその場合において全体の平均濃度は変わらないので、
不幸だと感じることがあっても、大体幸せな部分も実は大きい。
何故不幸だと感じるのか。
それは「幸せ」定義領域が他の領域と交わらないからだ。
人の心は無数の定義領域の化学反応から産まれる。
定義領域は時間の経過や健康状態など様々な要因で変化するが、
最も大きい要因は能動的に自分の定義領域(内面の一部)を意識するときだ。
定義領域の大きな変化は、より強い指向性でもたらされる。
だからこそ、より強い意志を持って行動することが、
様々な人の心の変化をもたらす。
「幸せ」も同じことだ。
幸せになりたいなら、自分の持っている他の定義領域を
「幸せ」領域とたくさん化学反応を起こさせることだ。
PR
この記事にコメントする